ロボット技術は日々とてつもないスピードで進化している
ロボットがより人間に近いものになり、人間に及ぼす脅威や利便性を描いた映画を知っているだろうか?
それが誇張されたものではないことに気づく日はすでに迫っている。
技術は恐ろしい速さで進歩しており、ある特定の職業に就いている人がいると、仕事を失う確率はかなり高い。
ロボットに取って代わってしまうような専門職で働いている場合、
あなたの仕事をより迅速かつ安価に行う可能性は本当の脅威である。
しかし、ロボット、機械、コンピュータプログラムは本当に人間に取って代わることができるのだろうか。
ここでは、海外におけるロボットに取って代わる可能性が最も高い9つの仕事をシェアしたい。
日本においても参考にできる職種があるかと思う。
9.バスのドライバー
グーグル等の多くの企業は、長年に渡ってロボットによる自動化をテストしている。
事故の主な原因はヒューマンエラーによって引き起こされている。
人間に運転をさせないということが実際に効率と安全性を高めることが事故を減少させるものと期待されている。
これらの自動化が完全に合法であって、まだ数年はかかるだろうが運転手のない車はすでに運転されており、
今後、人間による操作が減っていく方向にあるとされている。
あなたが生計を立てるために運転に頼っているのであれば、別の道を模索しておいてもいいかもしれない。
[ad#asia-bottom]
8.屋根の修理屋さん
日本ではあまり聞き覚えがないが、海外では屋根の修理を専門にする職業がある。
将来的に屋根を修理する人々は、実際には人間ではないかもしれない。
最終的にロボットや人工知能によって固定される確率は90%。
寒い冬に耐え忍んでいる北東およびその他の寒冷気候の人々は、
すべてが自動化されたシステムによってサポートされることになるだろう。
7.会計士
税金を自分で徴収するのか会計士に行き多額の費用を支払うのか。
あなたはどちらかを選択するだろう?
TurboTaxやFreshbooksなどのシステムを利用する人が増えるにつれ会計士の必要性が減ります。
それは質の高い会計士を利用する価値がないと言っているわけではない。
ただ会計ソフトウェアを利用しお金を節約するために自分なりの方法でお金の清算を済ませようと考える方も増えている。
まさに現在進行形で自動化にシフトしている職業と言っていいだろう。
6.パラリーガル(弁護士事務職員)
日常ではあまり聞かない職種であるが、パラリーガルというのは弁護士の補佐のような役割である。
大きな訴訟では文書を整理し、法令を見つけ、弁護士が何を求め法規のコードを見つけ出す必要があった。
しかし、今ではすべての判例法がシステマ化されており、クリック一つで必要な法令、法規を見つけ出せてしまう。
また、膨大なケースであっても、数多くの書類を不必要に確認したり、何ヶ月もメンバーを組んでお金を払う必要もない。
さらに、システム化は進み文書から関連する弁護士をさらにサポートすることもできる。
5.料理人
完全自動化されたキッチン。
ウェイターやウェイトレスに注文するのではなく、スマートフォンから注文することだってできてしまうだろう。
近い将来すぐに始まることだろう。
技術的にシステムが構築されてしまえば、予めプログラムされた材料を切って炒め、完全に自動化された料理が出来上がる。
人間に比べると料理の味はまだまだ劣るのか、はたまた完全にシステム化された料理は人間には出せない超越した味わいを生み出すのか。
そう考えると完全に自動化された料理というのも楽しみではある。
[ad#asia-bottom]
4.レジ打ち
レジ打ちについては長年言われてきてることであり説明の必要はないかもしれない。
すでに多くのスーパーではお客さんがスキャナを持ち歩くことができる。顧客が商品を陳列棚から手に取るとその商品は自動的に読み取られ記録される。
買い物が終われば、カゴに入れた商品のリスト全体を読み取って合計金額に対して支払いを済ますだけ。
人件費は削減できるし、レジに並びという無駄な時間を省くことができる。
3.クレジットアナリスト
クレジットアナリストとは企業評価手法を用いて企業の支払い能力や発行した債券の信用分析等を行う仕事。
信用リスクの調査や信用履歴を評価し、高い信頼性を要する企業であるかの承認判断を下す。
これらはクレジットアナリストの基本的な任務であるが、こういった数値や実績で判断を下すような業務はもしかしたら、
システマ化された方がより適切なアンサーが出せるような気がしてならない。
人間による不正もまず起こることはないだろう。
2.ローンオフィサー
ローンオフィサーと言うのは、金融機関からは、独立した第三者。
日本の銀行で言えば融資担当者のようなもの。
多くの選択肢から、最適なプランを組み最適な保険等のプランを割り出してくれる。
海外(アメリカ)では、こういった手法を取るのが一般的なようだ。
銀行のローンも住宅ローンも同じような金融商品として扱われ、
ローンオフィサーに委託され、顧客へと提供されている。
1.テレマーケティング
テレマーケティングと言うのはダイレクト商法と言う売り方の1つ。
直接資料請求を受付けたり、販売促進する手法。
テレマーケティングの仕事はもっともロボットに取って代わる可能性が高いとされている。
当たり前と言えば当たり前のような職業であると考えられる。
さいごに
上記10の仕事を見るとなんとなく納得のいく結果が出ているかと思う。
誰でもできるような単純業務は当然のようにいつの日かロボットに取って代わるのだろうとイメージが湧くが、
一方で会計士のような資格を取得するのも困難と言われている職業までマシンで出来てしまうと考えられている。
そういった仕事に共通しているのは大いなるデータベースを保持しており、
それを元に数値や明確な実績を元に判断を下すことが出来るような仕事だ。
数値や実績から適切な結果を生み出すのは多くの経験や高い能力が必要とされる反面、
マシンがもっとも得意とする分野でもあることがわかる。
会計士のような高い資格を持っていれば大丈夫という時代はもう過去のものとなる日がくるのかもしれない。
将来、ロボットと仕事を取り合うというのはなんともキテレツなことだが、
こういった目線で職業を見据えるのも大事かもしれない。
ロボットにも負けないスキルと自信を身につけてほしい。
[ad#asia-bottom]
コメント